狂気を狂気のままに、冷めた眼差しで人の「むきだし」をあぶり出す『宮本から君へ』 監督・真利子哲也

©「宮本から君へ」製作委員会
真利子哲也(まりこてつや)が、2016年に公開された柳楽優弥(やぎらゆうや)主演の『ディストラクション・ベイビーズ』に続き、渾身の役者魂を引き出した映像をテレビドラマで送り出しました。2018年4月から6月までテレビ東京系列の深夜枠にて放送された、『宮本から君へ』です。1990年代はじめに、賛否両論を巻き起こしながら若者の心を掴んだ新井英樹の漫画をドラマ化した本作は、文具メーカーの新入社員宮本浩が、仕事や恋に七転八倒してもがきながら、社会人としても人としても成長していこうとする、熱く、不器用な生き様を描いています。主演の池松壮亮(いけまつそうすけ)の突っ走る演技を、冷徹にすくい取る映像が底知れぬ才能を感じさせる作品でした。

新境地を拓いた主役の宮本浩を演じる池松壮亮
熱量に突き動かされる、真利子作品の理由なき演技
1981年生まれで、まだ30代という若さの真利子哲也。商業映画デビュー作『ディストラクション・ベイビーズ』は、純愛をエネルギーに疾走(暴走?)する園子温(そのしおん)監督の2009年の作品『愛のむきだし』を思い起こさせる破格の衝撃度でした。1961年生まれでリアルタイムでパンクを体験してきた世代の園子温。パンクムーブメントが終焉期を迎え、ニュー・ウェーヴが革新的な音楽性を失っていった時代に生まれた20歳年下の真利子。二人の作品にみられる、役者の力を極限まで引き出した「むきだし」の映像と演出は、パンクが持っていた、既成概念ではなく自身の信念で行動し続けるピュアなパンクスピリットを感じさせる点で共通しています。
真利子哲也の映像にはどこか居心地の悪さが同居しています。園子温の作品の持つドギツさやドラマ性と対照的な、演技者の発するすさまじい熱量を見つめる、どこか冷徹な眼差しと理由付けの不在。トランス状態のパフォーマンスをただじっと凝視して記録しているかのような佇まいです。池松壮亮が述べる原作通りの宮本の理屈や口上は、耳の中を素通りしていき、わたしたちはそのピエロ的な熱血行動をただ傍観するのみ。『ディストラクション・ベイビーズ』の柳楽優弥の無表情の暴力を犯罪心理学的に分析することは放棄して、その現場の目撃者になるしか仕方がないのです。
際立つ音楽と映像センス
『宮本から君へ』の主題歌「Easy Go」は、原作漫画の主人公「宮本浩」の名前のもととなった宮本浩次率いる「エレファントカシマシ」が担当。写真家の佐内正史(さないまさふみ)によるオープニングとエンディングが、ひたすらパンキッシュでカッコいいです。映像の題字は、原作者の新井英樹の直筆によるもので、真利子哲也は監督に加え、全話の脚本と演出も手がけています。
映画『ディストラクション・ベイビーズ』のタイトルは、主題歌の「約束」と劇中音楽(劇伴)を手がけた向井秀徳(むかいしゅうとく)が、「ZAZEN BOYS」の前に結成したバンド、「ナンバーガール」の1999年のシングル「DESTRUCTION BABY」から採られたもの。真利子監督から直接依頼を受けて参加した向井の劇伴は、ジャズ・ミュージシャンとコラボしたフリージャズ的な緊張感に溢れた音楽です。『宮本から君へ』も『ディストラクション・ベイビーズ』も、タイプは違うものの映像の素晴らしさが際立つ作品。音楽と映像の感度の高さが、真利子哲也の作品の魅力であるのは確かです。
みてから読むか、読んでからみるか ‐パンクそのものな原作漫画『宮本から君へ』
1963年生まれの新井英樹もまた、園子温のような「むきだし」のパンクスピリットを追求する作家です。『宮本から君へ』は、1992年度の小学館漫画賞青年一般部門を受賞していますが、前半と後半ではその趣きがまるで異なる「いびつ」な作品です。前半が、『あしたのジョー』でお馴染みのちばてつやの熱血漫画を彷彿とさせる内容に対して、後半には永井豪の『デビルマン』等バイオレンス漫画のような壮絶な復讐劇が疾走。宮本の顔は大きく変貌して、『ねじ式』のつげ義春や『成り行き』のつげ忠男のような暗い劇画タッチのコマが増えていき、青年漫画誌の読者を突き放しています。
ともあれ宮本を演じきった池松壮亮が、ボソボソと低音でつぶやくこれまでの演技から、今作でつるりと一皮剥けたのは確かでしょう。役者を再構築する手腕も光る真利子哲也の次回作が今から楽しみです。
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト ろくでなし子 | 表現の不自由時代 02
2018 年 08 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2018 年 07 月 23 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』<br>「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話<br>by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。