古代ローマの美食家がヨーロッパに持ち込んだ美味 サクランボ
ジョヴァンナ・ガルツォーニ《Chinese Porcelain Plate with Cherries》、17世紀初頭、カンヴァスに油彩、プライベートコレクション
[Public domain], via Wikimedia Commons
日本でもサクランボがおいしい季節になりました。
イタリアの市場に出回るサクランボは深紅のものが多く、日本の佐藤錦のような朱色を基準に選んで買うと、熟していなくて酸っぱいなんてことも起こります。
ヨーロッパでは、マラスキーノやキルシュといったリキュールにも用いられるサクランボは、古代から現代まで途切れることなく愛されてきた美味。一年中で一番過ごしやすい季節に出回るサクランボは、ポジティヴなイメージで一貫しています。
古代ローマの美食家ルクッルスが流行させたサクランボ
ヨーロッパにサクランボが持ち込んだのは、紀元前一世紀のローマ人ルキウス・リキニウス・ルクッルス(Lucius Licinius Lucullus, B.C.118~B.C.56)と言われています。政治家で軍人であった彼、古代ローマ随一の美食家としても有名でした。黒海南岸にあったポントス王国とローマが戦争をしたとき、ルクッルスはかの地でサクランボを発見、ローマに持ち帰りました。ポントス王国の都市のひとつ、現在はトルコのギレスンという町は古代には〈Cerasus 〉と呼ばれていました。これが、サクランボ、つまり英語で〈チェリー〉の名の由来となったというのが通説です。
ルクッルスは洒脱な人で、サクランボを食べて楽しむだけではなく、その樹木を庭園に植えて愛でました。質実剛健で知られていた共和制のローマでは、庭園に植える樹木も杉や柘植(つげ)など常緑樹が多かったのですが、ルクッルスが外国から持ち帰ったサクランボやアンズ、桃は瞬く間にローマで普及し、庭園にこれらの樹木を植えることが大流行しました。現在、ローマのボルゲーゼ公園があるあたりは、古代にはルクッルスの広大な邸宅があったと伝えられており、ここにもサクランボが植えられていたようです。
薫風(くんぷう)の季節の象徴として愛されたサクランボ
その後も、サクランボはヨーロッパで途切れることなく愛され続けました。南欧だけではなく、イギリスやドイツでも栽培が始まり、生で食べるだけではなく砂糖漬けやリキュールの材料として定番化していくのです。
フランスでは、サクランボは宮廷の貴族たちにことのほか愛好されたために、ヴェルサイユにはサクランボを栽培するための広大な温室があったほどでした。ここでは、食卓用のみならず、植物学の研究のためのサクランボも栽培されていたそうです。
可憐な色と大きさや優しい甘さは、爽やかな季節の訪れを告げる果実として絵画に描かれました。柔らかな丸みと甘みから、女性や若いカップルをテーマとした作品にもサクランボを見ることができます。
17世紀以降のヨーロッパは、フランドル派を中心に静物画が大流行し、しきりと果物が描かれるようになりました。サクランボは、こうした静物画に登場したほか、印象派の画家たちにも好んで描かれました。
キリスト教会とサクランボ
宗教画にもサクランボは数多く描かれています。
その色から、イエス・キリストの血の象徴とされたり、エデンの園の果物として登場しています。
教団や教会によって信仰の基準となる正典としては認められていない書物『偽マタイの福音書(The Gospel of Pseudo-Matthew)』では、聖母マリアと夫のヨセフ、そして幼児イエスがエジプトに逃亡するシーンに、幼児イエスの腹を満たした果物としてサクランボの名が記されています。通常エジプトへの逃亡シーンに登場するのはヤシなのですが、ヤシの実が育たないイギリスで記述されたといわれるこの福音書、サクランボがヤシの実の代用であったというわけです。
こんなエピソードもあります。
大聖グレゴリウス(Gregorius I, 540~604)と〈大〉付きで呼ばれる中世初期のローマ法王は、大のサクランボ好きとして有名でした。
早春、まだサクランボの実がならない時期にこの果物を切望した彼を憐れんで、聖マルコが奇跡を起こし木にサクランボの実をならせたのだとか。
偉大なるキリスト教会の聖人も、甘いサクランボの前ではその威厳も形無しといったところでしょうか。
- コラム
- ヒエロニムス・ボス
- アントネッロ・ダ・メッシーナ
- フランソワ・ブーシェ
- ルキウス・リキニウス・ルクッルス
- オシアス・ベールト
- アート
- ジョヴァンナ・ガルツォーニ
- エドゥアール・マネ
- ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
- フェデリコ・バロッチ
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト ろくでなし子 | 表現の不自由時代 02
2018 年 08 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2018 年 07 月 23 日 ARTLOGUE 編集部 -
9/29(土)よりシネ・リーブル梅田で公開!障害者施設「やまなみ工房」に通うアーティストの姿を追ったドキュメンタリー映画『地蔵とリビドー』
2018 年 09 月 06 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』<br>「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話<br>by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
「新・日本の美意識——西尾美也×阪急メンズ大阪」気鋭の現代美術家と熟練職人のコラボレーションによるデニムの限定商品を発表!
2018 年 09 月 22 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学
あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。